館長インタビュー vol.1 『時代を映す、北斎作品』
北斎館で開催中の企画展「秋のお宝大放出―北斎館名品展―」にあわせて、3回にわたって、北斎館館長・安村敏信へのインタビューをお届けします。 ―この春、全国各地で様々な北斎展が開かれていましたが、北斎への注目が高まっているのでしょうか?...
View Article館長インタビュー vol.2 『研究で見えてきた応為の作風とは』
北斎館で開催中の企画展「秋のお宝大放出―北斎館名品展―」にあわせて、3回にわたってお届けする、北斎館館長・安村敏信へのインタビュー。 2回目となる今回は、北斎やその娘である応為の研究の動向についてうかがいました。 ―今回の企画展では、北斎が描いた名品の数々が展示されていますが、北斎の娘の応為の作品なども展示されていますね。...
View Article館長インタビュー vol.3『ぜひ見ていただきたい! 館長おすすめの北斎の名品』
北斎館で開催中の企画展「秋のお宝大放出―北斎館の名品展―」にあわせて、3回にわたってお届けする、北斎館館長・安村敏信へのインタビュー。 3回目となる今回は、安村館長のおすすめ作品を聞きました。 ―今回の企画展では、北斎の様々な名品が展示されています。安村館長の個人的なおすすめ作品をぜひ教えてください。 摺物はぜひ見ていただきたいですね。...
View Articleスペシャルインタビュー専修大学名誉教授・板坂則子先生①
北斎館で開催中の企画展「絵から読み解く! 新編水滸画伝」にあわせて、戯作(江戸時代後期の小説)を研究する専修大学名誉教授・板坂則子先生に3回にわたってお話をうかがいました。 ―当時の人たちにとって、『新編水滸画伝』は、どんな読本だったのでしょうか?...
View Articleスペシャルインタビュー専修大学名誉教授・板坂則子先生②
北斎館で開催中の企画展「絵から読み解く! 新編水滸画伝」にあわせて、江戸時代の文学文化を研究する専修大学名誉教授・板坂則子先生に聞くインタビューシリーズ。 2回目は『新編水滸画伝』の作者である馬琴と北斎の関係についてお話を聞きました。 ―『新編水滸画伝』初編を書いた曲亭馬琴はどんな人物だったのでしょうか? 馬琴は武家に生まれたのですが、経済的な理由から町人の身分を選びます。...
View Articleスペシャルインタビュー専修大学名誉教授・板坂則子先生③
北斎館で昨年より開催中の企画展「絵から読み解く! 新編水滸画伝」にあわせて、江戸時代の文学文化を研究する専修大学名誉教授・板坂則子先生に聞くインタビューシリーズ。 最後となる今回は『新編水滸画伝』の作者である馬琴と北斎の別れについてお話を聞きました。 ―馬琴と北斎は、最後には挿絵に関して意見が対立し、喧嘩別れしたというエピソードを聞いたことがあります。...
View Article今年夏に北斎作品をイギリスで展示 北斎館事務局長の英国訪問記(前編)
2026年に50周年を迎える北斎館では、北斎の魅力をより世界に知ってもらうべく、海外との連携にも力を入れています。2024年7月にはイギリス東部の街・ノリッジで北斎作品の展示を予定しています。 今回は、その準備のために昨年秋、現地を訪問した北斎館事務局長・塩澤耕平さんにお話を伺っていきます。 ―今回訪問されたノリッジはどんな街ですか?...
View Article大英博物館では北斎が大人気!? 北斎館事務局長の英国訪問記(後編)
2026年に50周年を迎える北斎館では、北斎を海外の人たちに知ってもらう機会をつくるべく、今年7月にイギリス・ノリッジでの展示を企画しています。今回は、その準備のために昨年秋にイギリスを訪問した北斎館事務局長・塩澤耕平さんへのインタビューの後編をお届けします。 ―今回のイギリス滞在中には、大英博物館も訪問されたと聞きました。そこでは、どんなことをされたんですか?...
View Article「文化遺産ではなく、文化をつくる」 北斎館が目指すビジョンとは?理事長インタビュー 前編
2026年に50周年を迎える北斎館では、さらなる飛躍を目指すために新たな取り組みが次々と始まっています。北斎館の今後のビジョンについて、理事長の市村次夫さんにお話を伺いました。 北斎館理事長の市村次夫さん(男浪のダウンジャケットを着用) ―50周年の節目を間近にした北斎館ですが、これからのビジョンを教えてください。...
View Article北斎作品が町にはみ出していく!? 北斎館が模索する新たな可能性 理事長インタビュー 後編
前回は、2年後の50周年に向けた北斎館のビジョンついて、理事長の市村次夫さんにお話を伺いました。今回は、そのインタビューの後編をお届けします。 北斎館理事長の市村次夫さん ―市村さんご自身は、町並み修景事業をはじめとした小布施のまちづくりに長年関わられていますが、北斎館周辺の空間について、どう考えられていますか?...
View Article